"教養" Post in this tag
ナポレオン・ボナパルト
1769-1821
イタリアのコルシカ島生まれ
ロシア遠征、ワーテルローの戦いで敗れる
南太平洋のセントヘレナ島に幽閉
教養
Kaissei
トーマス・ジェファーソン
1743-1826.7.4
アメリカ独立宣言
第3代大統領
ルイジアナ州をフランスから買収
アメリカ独立宣言から50年後、第2代大統領ジョン・アダムズと同じ日に亡くなる
教養
Kaissei
この画家は?
ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー
1775-1851
イギリスのロマン主義画家
『トラファルガーの戦い』
『奴隷船』
教養
Kaissei
『白鯨』
作者:ハーマン・メルヴィル
主人公:イシュメール
エイハブ船長
白鯨モビーディック
教養
Kaissei
レミゼラブルの年譜
フランス革命〜ナポレオン〜革命
1789年 バスティーユ牢獄襲撃
1792年 王政廃止 ルイ16世、マリーアントワネット処刑
1796年 ジャン・バルジャン、パンを盗んで投獄
1799年 ナポレオンが政権を握る
1804年 ナポレオン皇帝即位
1814年 ナポレオンが失脚、王政復活
1815年 ナポレオン完全失脚 ジャン・バルジャン仮釈放
1823年 産業革命初期 ファンティーヌとコゼット
1830年 七月革命 ドラクロワ「民衆を導く自由の女神」
1832年 六月暴動 レミゼラブルのクライマックス
教養
Kaissei
意図スタンス
変化の裏には、誰かの意図が働いているという考え方
誰かの意図とは無関係に起きた出来事に対しても、誰かの意図やその出来事の背後にいる誰かの存在を感じてしまう
cf. 歴史をつくった人物などいない
教養
Kaissei
心理的免疫システム
極めて困難で、不可避な状況に陥ると、私たちの脳は積極性と幸せを増すことでそれに応じる。
実際に地震や下半身付随などのトラウマ的な出来事に遭遇しても、その出来事の半年後には、以前とかわらないほどの幸福レベルに落ち着く。
教養
Kaissei
知識の錯覚
私たちは、何かについての説明を求められるまで、その何かについて「比較的多くのことを知っている」と思い込んでいる。そしてきちんと説明しようとして初めて、自分たちの知識が不完全なことに気がつく。
教養
Kaissei
持続の軽視
起きた出来事の長さは、記憶に影響しない。つまり、旅行をした期間が三週間だろうと一週間だろうと、あとから振り返れば残っている記憶に差はない。そして旅行全体の印象は、そのピークと終わりの部分だけで決められてしまう
教養
Kaissei
感情ヒューリスティック
ヒューリスティックとは、問題解決や意思決定の際に、論理的な計算やルールに基づくことなく、暗黙のうちに用いている簡便な解決方法のことを指す。「経験則」
感情ヒューリスティックとは、ヒューリスティクの中でも、対象物への感情によって、判断が変わるというもの。好き嫌い。
質問が複雑になる場合には即座に直感で答えを出す傾向がある。
教養
Kaissei
ピークエンドの法則
自分自身の過去の経験を、ほとんど完全にそのピーク(絶頂)時にどうだったか(嬉しかったか悲しかったか)並びにそれがどう終わったかだけで判定するという法則。
この法則下では長さも意味を持たない。一週間だろうと一年だろうと関係がない。
cf. ジェームズ・ディーン効果
教養
Kaissei
歴史の終わり幻想
人間は今の自分が最もピークだと考えがちで、今後さらに変わっていくという可能性を認めない傾向がある。
実際にはこれまでと同じように、これからも変わり続けるものだ。
教養
Kaissei
フォーカシング・イリュージョン
アメリカの心理学・行動経済学者であるダニエル・カーネマン(ノーベル経済学賞)が提唱
「〜すれば幸せになれるはず」というようなある特定の状態に自分がいれば幸せになれると過大評価して、その状態が自分が幸せになれるかどうかの分岐点であると信じてしまう人間の偏向性のこと
e.g. 金、所有物、隣人への嫉妬、職種、収入、住む場所、結婚、高ステータス
教養
Kaissei
cf.
e.g.
i.e.
参照せよ
例として
つまり、言い換えれば
教養
Kaissei
互恵的利他主義
しっぺ返し戦略 Tit for tat
あとで見返りがあると期待されるために、ある個体が他の個体の利益になる行為を即座の見返り無しでとる利他的行動の一種。
相手も利他主義者でない場合には援助を取り下げるこの戦略はしっぺ返し戦略に酷似する。
まずは協力する。見返りまたは協調があるなら、寛容に協力を継続する。見返りがなく裏切られるなら、裏切り返して協力を止める。
囚人のジレンマ(ゲーム理論)で最も効果的な戦略
教養
Kaissei
秘書問題
全体数n/自然定数eのサンプルでデータを取り、その最高値を見つける。次に現れたその最高値を超えるものを採用する。
教養
Kaissei
ゴヤの代表作
裸のマハ 着衣のマハ
マドリード1808年5月3日
我が子を食らうサトゥルヌス
1746-1828
教養
Kaissei
ヴァージニア・ウルフ
1882-1941
イギリスの女性小説家・批評家
ブルームズベリー・グループ
『ダロウェイ夫人』意識の流れ
『灯台へ』『波』時間の流れ
教養
Kaissei
トマス・ペイン
1737-1809
政治哲学者
独立戦争、扇動、プロパガンダ
アメリカ合衆国の命名
教養
Kaissei
演劇において、混乱に陥った局面に際し『神』たる絶対者が登場し、登場人物たちの運命を決めてしまい強引に幕引きへ持っていくこと
デウス・エクス・マキナ
機械仕掛けの神
教養
Kaissei
More