"日本史ハイ" Post in this tag
そうじょうへんじょう
日本史ハイ 3日   yasukathleen

寛文の二大美事は
( )と( )

3日 日本史ハイ   yasukathleen

租界の定義→( )
租借地の定義→( )

3日 日本史ハイ   yasukathleen

八橋まきえらでんすずりばこ
日本史ハイ 3日 漢字   yasukathleen

光仁天皇は道鏡を( )に追放した。
3日 日本史ハイ   yasukathleen

小野妹子の中国名は( )。
3日 日本史ハイ   yasukathleen

斉明天皇の頃、中大兄皇子は(⭐️)という水時計を造らせ、時間を支配しようとした。⭐️は( )遺跡
3日 日本史ハイ   yasukathleen

斉明天皇の頃に造られた石造仏などが( )遺跡にある。
→( )などが発掘されており
→中国の( )が見られる。

3日 日本史ハイ   yasukathleen

コシャマインの反乱は( )年頃から
3日 日本史ハイ   yasukathleen

扶桑略記は日本初の( )として考えられる。
3日 日本史ハイ   yasukathleen

鈴木文治の友愛会が→( )となり→( )年( )となる。
→このうち左派はGHQの推進する( )へ合流、右派は( )などに参加

3日 日本史ハイ   yasukathleen

倉山満さん→消費税=( )税
3日 日本史ハイ   yasukathleen

日韓併合
①( )年( )で日露戦争協力を約束させ、第1次で( )を置く
②( )年第2次で( )を接収と( )設置、
③( )年の( )の報復で第3次、
→( )接収→皇帝退位→( )激化、

3日 日本史ハイ 世界史ハイ   yasukathleen

統帥権干犯問題
→( )党の( )内閣の時、
( )条約→( )の保有量を制限、
→本来は憲法( )条( )で( )なので問題ないが、犬養達が調子に乗り→東京駅で浜口は狙撃される。

3日 日本史ハイ   yasukathleen

金本位制の変遷
⑴( )年( )→( )内閣
⑵停止→( )年( )内閣
⑶復帰=( )、( )年( )内閣
⑷離脱( )、( )年( )内閣

3日 日本史ハイ   yasukathleen

第3次近衛内閣の三原則
→( )、( )、( )

3日 日本史ハイ   yasukathleen

( )年承和の変で、
( )が( )と( )を排斥し、
( )が廃太子となる。

3日 日本史ハイ   yasukathleen

筑紫の国造磐井の
( )古墳は( )県( )市にある。

3日 地理 日本史ハイ   yasukathleen

北海道の文化
→紀元後〜8世紀は( )と呼ばれ、それ以降は( )と言われる。
沖縄の場合は( )という。

日本史ハイ 3日   yasukathleen

田んぼと田んぼの区切りを(⭐️)という。登呂遺跡ではこの⭐️に打ち込む( )などが発見されている。
3日 日本史ハイ   yasukathleen

More