"日本史ハイ" Post in this tag
世阿弥は( )や( )を書いた。
また彼の二男( )が( )を書いた。

3日 日本史ハイ   yasukathleen

北里柴三郎が熊本医学校で教わったのが( )。
3日 日本史ハイ   yasukathleen

第2次池田内閣の時
( )貿易=( )貿易が始まる。
→( )と( )の頭文字をとる。

3日 日本史ハイ   yasukathleen

( )年( )が設立しダイエーが三越を抜く
3日 日本史ハイ   yasukathleen

( )景気→神武景気
→( )景気→( )景気
→( )景気

3日 日本史ハイ   yasukathleen

相澤事件→( )内閣の時
統制派の( )による( )罷免に憤激した相沢( )が( )を殺害。

3日 日本史ハイ   yasukathleen

請作とは( )すること。
( )から( )されて、( )を納入する義務を負った。

3日 日本史ハイ   yasukathleen

鎌倉時代
作人は( )に( )を納入し、
( )を( )した。

3日 日本史ハイ   yasukathleen

奈良時代
( )年( )天皇が( )へ遷都したのがはじまり。

3日 日本史ハイ   yasukathleen

1560年( )の戦い
( )年に室町幕府滅亡

3日 日本史ハイ 漢字   yasukathleen

( )年第3次伊藤内閣を倒すために、( )の( )党と( )の( )党が大合同し( )党となる。
3日 日本史ハイ   yasukathleen

第一次若槻内閣の退陣理由は( )したこと。
3日 日本史ハイ   yasukathleen

1940年ごろ富士川の戦い後の、頼朝と義経の再会を描いたのが、( )の「 」である。
3日 日本史ハイ   yasukathleen

鎌倉時代の
禅宗様建築は( )が特徴、
和様建築は( )が特徴。

3日 日本史ハイ   yasukathleen

小野小町の曽祖父が( ① )。
①の子が( )

3日 日本史ハイ   yasukathleen

脱亜論は( )年の( )の社説。
その後主筆の( )が( )年に( )を編纂し福澤諭吉の書いたものだと判明した。

3日 日本史ハイ   yasukathleen

韓国では、九州の( )が出土している。
3日 日本史ハイ   yasukathleen

日本にアフリカのホモ・サピエンスが到達したのは紀元前約( )前、( )年( )遺跡から発掘された、国内最古の( )から判明した。
3日 日本史ハイ   yasukathleen

八橋 まきえ らでん すずりばこ
3日 日本史ハイ   yasukathleen

( )が建立した( )が、平城京遷都にともなって元興寺となった。。
日本史ハイ 3日   yasukathleen

More