"日本史ハイ" Post in this tag
ネルチンスク条約で
( )と( )が国境に、
次に( )条約で( )の国境を確定。( )条約で( )が( )ことと( )が決定。
アルグン川、外興安嶺山脈、
キャフタ、外モンゴル
アイグン、ロシア、黒竜江左岸を領有する、沿海州の共同管理
3日
日本史ハイ
yasukathleen
江戸時代、城下町周辺で定期市を中心に都市化したものを( )という。また、農民は田植えなどの際、( )や( )と呼ばれる共同作業を行い支え合った。
在郷町、結(ゆい)、もやい、
3日
日本史ハイ
yasukathleen
( )年( )内閣のとき高橋是清の積極財政の例→( )、
また、内務省と農林省を中心に推進した( )もある。
32年、斎藤、
時局匡救事業
じきょくきょうきゅう、
農山漁村経済更生運動
のうさん ぎょそん
日本史ハイ
3日
yasukathleen
文武天皇の( )が(⭐️)、
⭐️の祖母である( = )が( )天皇となり、そして、その娘( )が( )天皇として即位。
子供、首皇子オビトのミコ、
阿閇(あへ)皇女=阿陪あべ、元明、
氷高皇女、元正
3日
日本史ハイ
yasukathleen
公卿の会議を( )という。
太政官や五衛府や諸国の役所と連絡を取るのが( )。
小納言の役目は( )で、( )を兼ねていた。
陣定じんのさだめ、
弁官、天皇の側近、侍従
3日
日本史ハイ
yasukathleen
古今和歌集は( )天皇の命、( )、( )、( )、( )
醍醐天皇、
紀友則,紀貫之、凡河内躬恒【おおしこうちのみつね】壬生忠岑【みぶのただみね】
3日
日本史ハイ
yasukathleen
縄文時代の早期( )年前に稲作があったとする根拠→( )県の( )や( )からイネの痕跡が発見されている。→これは中国( )省の( )遺跡
6000、岡山、彦崎貝塚、
朝寝鼻貝塚、あさねはな、
江蘇省、草鞋山遺跡わらじさん
3日
日本史ハイ
yasukathleen
約3,000年も前に中国大陸から渡来した青銅具が( )県( )出土の( )。中国( )時代( )出土の青銅器と同じ( )の比率。
山形県、鳥海山、
青銅刀子(せいどうとうす)
商時代、殷墟(いんきょ)、
鉛なまり
3日
日本史ハイ
世界史ハイ
yasukathleen
弘仁貞観文化
→(🌟)の発達 🌟→( )を祀る( ✨ )。✨の例→( )=( )。
神祇信仰、非業の死を遂げた人物の霊、
✨御霊会、
神泉苑、早良親王を祀る、
3日
日本史ハイ
yasukathleen
More