"日本史ハイ" Post in this tag
C14年代測定法を発明しノーベル化学賞をとったのが( )。
3日 日本史ハイ   yasukathleen

ネルチンスク条約で
( )と( )が国境に、
次に( )条約で( )の国境を確定。( )条約で( )が( )ことと( )が決定。

3日 日本史ハイ   yasukathleen

江戸時代、城下町周辺で定期市を中心に都市化したものを( )という。また、農民は田植えなどの際、( )や( )と呼ばれる共同作業を行い支え合った。
3日 日本史ハイ   yasukathleen

藤子・F・不二雄は( )出身
相方の( )は( )出身

3日 日本史ハイ   yasukathleen

( )年( )内閣のとき高橋是清の積極財政の例→( )、
また、内務省と農林省を中心に推進した( )もある。

日本史ハイ 3日   yasukathleen

文武天皇の( )が(⭐️)、
⭐️の祖母である( = )が( )天皇となり、そして、その娘( )が( )天皇として即位。

3日 日本史ハイ   yasukathleen

公卿の会議を( )という。
太政官や五衛府や諸国の役所と連絡を取るのが( )。
小納言の役目は( )で、( )を兼ねていた。

3日 日本史ハイ   yasukathleen

ろっかせん、梨壺の5人のゴロを
繋げてみよう!
→自分でゴロを作る時間を!

3日 日本史ハイ To Do リスト   yasukathleen

最古の縄文土器
→( )県の( )遺跡

3日 日本史ハイ   yasukathleen

縄文時代草創期:( )土器や( )土器→特徴が( )
3日 日本史ハイ   yasukathleen

中巌円月の師匠は( )の( )。
3日 日本史ハイ   yasukathleen

日本資本主義論争
→( )年ごろ、( ⭐️ )系の( )と⭐️から離脱した( )らの対立

3日 日本史ハイ   yasukathleen

古今和歌集は( )天皇の命、( )、( )、( )、( )
3日 日本史ハイ   yasukathleen

⑴そうまがき
⑵うわき
⑶かばやき

3日 日本史ハイ 漢字   yasukathleen

稲、日本発祥説
→( )年前の( )から( )と呼ばれる( ) の細胞成分が発見されている。

3日 日本史ハイ 世界史ハイ   yasukathleen

縄文時代の早期( )年前に稲作があったとする根拠→( )県の( )や( )からイネの痕跡が発見されている。→これは中国( )省の( )遺跡
3日 日本史ハイ   yasukathleen

橋本( きんごろう )
3日 日本史ハイ   yasukathleen

約3,000年も前に中国大陸から渡来した青銅具が( )県( )出土の( )。中国( )時代( )出土の青銅器と同じ( )の比率。
3日 日本史ハイ 世界史ハイ   yasukathleen

弘仁貞観文化の寺院建築→( )→特徴( )
彫刻の特徴は( )、( )は( )。

3日 日本史ハイ   yasukathleen

弘仁貞観文化
→(🌟)の発達 🌟→( )を祀る( ✨ )。✨の例→( )=( )。

3日 日本史ハイ   yasukathleen

More