Toggle navigation
Explore
Post
Sign in / Sign up
Post : 1701628j
Today:1 hit、Yesterday:0 hit、Total:187 hit
Follow
/
Follow
0
/
Follower
5
/
Profile
/
Number of learning items:117
New
Hot
Popular
建造物等以外放火(110条)
「公共の危険」の認識の要否
(故意を認めるために「公共の危険」の認識が必要か?)
①108,109-1物件への延焼可能性の認識と区別が困難。
(108、109条1項物件への延焼可能性認識と区別できると反論可能)
②「よって」の文言から、結果的加重犯といえる
(110条2項特有の問題として、自己物の焼損は不可罰だから結果的加重
犯と見るのは無理との批判あり)
刑法
Dec 12, 2023, 12:00 AM
1701628j
「公共の危険」とは(刑法110条)
108条、109条の建物に対する延焼の危険のみに限られず、不特定または多数の人の生命、身体または上記建造物以外の財産に対する危険も含まれる。
刑法
Dec 11, 2023, 11:47 PM
1701628j
急迫不正の侵害(36条1項)
侵害の終了時期の判断
侵害を加えられるるおそれが継続しているか否かによって判断する。(すでに侵害を受けていることに鑑み、侵害の始期に比して緩やかに判断するべき)
刑法
Oct 18, 2023, 12:13 AM
1701628j
監禁罪の保護法益
↓
(監禁されたけど気づかず移動する気がなかった時はどうなる?)
監禁とは、身体活動の自由を奪うこと。
身体活動の自由とは、移動したいときに移動いできる自由というべきである。
したがって、客体の有する自由の程度は潜在的・可能的自由で足り、具体的に(被害者が)移動の意思・能力は必要ない。
刑法
Oct 19, 2023, 9:15 PM
1701628j
「監禁」とは。
(220条監禁罪)
人を一定の場所から脱走できないようにして、その身体活動の自由を奪うこと。
刑法
Oct 19, 2023, 9:14 PM
1701628j
背任罪の本質「任務に背く」とは
本人保護の観点から、法律上の事務、事実上の事務を問わず誠実義務に反する財産侵害行為のこと
刑法
Oct 25, 2023, 3:08 AM
1701628j
準現行犯逮捕の要件
212条2項が定める準現行犯逮捕の要件は
(1)同条2項各号に当たるのものが、
(2)「罪を行い終わってから間もないと明らかに認められる」こと(同項柱書)である。
(2)に関しては、
(a)罪を行い終わってから間もないと認められること(時間的接着性)
(b)犯人が特定の犯罪を行ったことが逮捕者に明らかであること(犯人と犯罪の明白性)が必要である。
⇩
(1)・(2)あてはめ
⇩
逮捕の必要性
刑訴
Dec 12, 2023, 2:04 AM
1701628j
「捜査のために必要がある場合」として、接見指定が認められた
→その後の論証(※初回の接見の場合)
しかし、接見指定は、被疑者が防御の準備をする権利を不当に制限するものではあってはならない(39条3項ただし書き)
また、初回接見は被疑者が弁護人の選任を目的とし、かつ、今後捜査機関の取り調べを受けるにあたっての助言を得るための最初の機会であり、憲法34条の保障の出発点である。
そこで、
ⅰ)その指定にあたっては、弁護人と協議をし、
ⅱ)即時または近接した時点での接見を認めても接見の時間を指定すれば捜査に顕著な支障が生じるのを避けることが可能かどうかについて検討し
ⅲ)これが可能であるときは、留置施設の管理運営上支障があるなど特段の事情がない限り、
比較的短時間であっても、時間を指定して即時または近接した日時での接見を認めるようにするべきである。
刑訴
Dec 12, 2023, 2:29 AM
1701628j
接見指定は「捜査のために必要があるとき」(39条2項)許されるが、具体的にはどういうときか?※論証
接見指定は「捜査のために必要があるとき」にはできるとされるが、接見交通権は憲法が保障する弁護人選任権(憲法34条)を実質化した重要な権利であるため接見を認めると取り調べの中断等により捜査の中断による支障が顕著な場合に限り接見指定が許される。
具体的には、
①捜査機関が現に被疑者を取り調べ中である場合や、
②実況見分や検査等に立ち会わせている場合、
③間近い時に取り調べを行う確実な予定があって、弁護人等の申出に沿った接見等を認めたのでは取り調べ等が予定どおり開始できなくなる恐れがある場合
をいう。
刑訴
Dec 12, 2023, 2:15 AM
1701628j
本件~は違法に収集された証拠であり排除されないか。
証拠物は押収手続が違法でも証拠価値に変わりないし、真実発見(1条)にも資する。
しかし、適正手続(憲法31条)の要請、司法の廉潔性から、
i令状主義(憲法33条、35条、刑訴法218条1項等)の精神を没却するような重大な違法があり、
iiこれを証拠として許容することが、将来における違法な捜査の抑制の見地からして相当でない
と認められる場合は、認拠能力は否定される。
刑訴
Nov 29, 2023, 5:35 AM
1701628j
More
Register
Sign up
Sign in
Twitter
Facebook
Google
ID or E-mail address:
password:
Sign in
Forgot Password
© 2025
reminDO
Language
English
×
Edit