"日本史ハイ" Post in this tag
古今和歌集は( )天皇の命、( )、( )、( )、( )
醍醐天皇、
紀友則,紀貫之、凡河内躬恒【おおしこうちのみつね】壬生忠岑【みぶのただみね】
3日
日本史ハイ
yasukathleen
縄文時代の早期( )年前に稲作があったとする根拠→( )県の( )や( )からイネの痕跡が発見されている。→これは中国( )省の( )遺跡
6000、岡山、彦崎貝塚、
朝寝鼻貝塚、あさねはな、
江蘇省、草鞋山遺跡わらじさん
3日
日本史ハイ
yasukathleen
約3,000年も前に中国大陸から渡来した青銅具が( )県( )出土の( )。中国( )時代( )出土の青銅器と同じ( )の比率。
山形県、鳥海山、
青銅刀子(せいどうとうす)
商時代、殷墟(いんきょ)、
鉛なまり
3日
日本史ハイ
世界史ハイ
yasukathleen
弘仁貞観文化
→(🌟)の発達 🌟→( )を祀る( ✨ )。✨の例→( )=( )。
神祇信仰、非業の死を遂げた人物の霊、
✨御霊会、
神泉苑、早良親王を祀る、
3日
日本史ハイ
yasukathleen
鈴木文治が明治末期に(⭐️)を結成。これが発展して(🌟)となる。
⭐️からもわかるように( )的だった。戦後、🌟が( )となる。
友愛会、日本労働総同盟、
キリスト教的、
日本労働組合総同盟
3日
日本史ハイ
yasukathleen
天皇機関説=( )は
( )を( )させ、
( )は( )として、( )にしたがって、( )する存在と考える学説。
国家法人説、
統治権の主体、法人としての国家に帰属、天皇、国家の最高機関、
憲法の条項、統治権を行使、
3日
日本史ハイ
yasukathleen
( )年ロンドン海軍軍縮条約
→これに反対したのが( )の( )、翌年、( )事件が起きる
→( )と( )によるクーデタによる( )内閣樹立を目指したもの
1930、
軍令部長、加藤寛治かんじ、
三月事件、橋下欣五郎、大川周明、宇垣一成かずしげ
3日
日本史ハイ
yasukathleen
積極外交といえば( )内閣、
( )年( )を開き、( )の獲得を基本とし内容は( )にまとめられている。そして( )年( )事件が起きる。
田中義一、
1927年、東方会議、
満蒙、対支政策綱領、
1928、済南事件さいなん
3日
日本史ハイ
yasukathleen
加藤高明が( )年に急死、
( )の( )が組閣、外相は( )そして( )し( )した。
翌年、( )が起こる。
1926、憲政会、若槻礼次郎、
幣原喜重郎、大正天皇が崩御、
昭和天皇が践祚、金融恐慌
3日
日本史ハイ
yasukathleen
( )年の普通選挙法実施をアメとすると鞭は同年の( )、( )年の( )内閣のとき( )が追加された。
1925
治安維持法、1928、田中義一、
死刑、
3日
日本史ハイ
yasukathleen
憲政の常道は( )年( )内閣まで続く、戻って1925年( )内閣は普通選挙を実施( )歳以上男子に普通選挙、全国民のうち( )%にあたる。
1932、犬養内閣、
加藤高明、25、20.8
3日
日本史ハイ
yasukathleen
第二次護憲運動のスローガン
( )、( )、( )。
清浦は( )と組み総選挙に出るが大敗し退陣。
普選断行、貴族院・枢密院改革、
行財政整理、
政友本党
3日
日本史ハイ
yasukathleen
清浦奎吾内閣は( )内閣→
( )の( )、( )の( )、( )の( )らが( )を始める。
超然、憲政会、加藤高明、
立憲政友会、高橋是清、革新倶楽部、犬養毅、第2次護憲運動
3日
日本史ハイ
yasukathleen
More