"respiratory" Post in this tag
COPD 食事療法
一回の食事摂取量、炭水化物、アミノ酸
高カロリーが必要
食事による腹部膨満感が問題となるときは,1回食事摂取量を減らし,食事回数を分けて総カロリーを低下させない工夫が必要
COPDでは,呼吸商が0.7と低い脂質を主体とした食事によって,呼吸換気系の負担を抑えカロリーを補充することが重要である.炭水化物は呼吸商が1.0であり,脂質より二酸化炭素の産出が多いことから,過剰摂取は好ましくない
呼吸筋がエネルギー源として分岐鎖アミノ酸を利用するため,フィッシャー比が低下する. よってタンパク源としてロイシンなどの分岐鎖アミノ酸を多く含む食品の摂取が推奨される
respiratory
国試過去3回
国試直前
Sep 23, 2020, 2:18 AM
HirotoShishido
酸素療法
●鼻カニューラの場合,大気20%+流量×4で計算(4L/分),簡易マスクの場合,流量×8,リザーバーマスクの場合,流量×10で大まかな吸入酸素濃度を計算できる.
必修
respiratory
Aug 3, 2020, 12:15 AM
HirotoShishido
diseases associated with digital clubbing
・心疾患
チアノーゼ性先天性心疾患,亜急性感染性心内膜炎
・肺疾患
★肺癌,肺線維症,気管支拡張症、肺膿瘍,慢性呼吸不全など
→ ☆肺炎,喘息,慢性閉塞性肺疾患などでは出現しない
・肝疾患
肝硬変
・消化器疾患
炎症性腸疾患(Crohn病,潰瘍性大腸炎)
114回 必修
respiratory
国試直前
Aug 1, 2020, 4:22 AM
HirotoShishido
気道内圧上昇の原因
気道閉塞,肺水腫,☆無気肺,片肺挿管などによる肺異常による肺コンプライアンス低下,
レトラクターや気腹による横隔膜挙上,
胸郭の外からの圧迫などによる胸郭コンプライアンスの異常
必修
respiratory
Jul 23, 2020, 11:42 PM
HirotoShishido
品質の良い喀痰の好中球の数と扁平上皮細胞の数
感染に伴う炎症の指標となる好中球数と雑菌混入の指標となる扁平上皮細胞により6段階に分類される.
Geckler分類ではグループ4,5が細菌検査に適した喀痰である.
扁平上皮が少なく、好中球が多いものが適している
必修
respiratory
Jul 21, 2020, 10:17 AM
HirotoShishido
N-acetylcysteine
NAC
Mucolytic - liquifies mucus in chronic bronchopulmonary diseases (eg, COPD, CF) by disrupting disulfide bonds. Also used as an antidote for acetaminophen overdose.
respiratory
pharmacology
Jul 10, 2020, 1:13 AM
HirotoShishido
More